Borrowと Lend の違い
「図書館で本を借りた」と英語で言う場合、以下のどちらを使うと思いますか?
- I borrowed this book from the library.
- I lent this book from the library.
“borrow”は(誰かから)「借りる」、”lend”は(誰かに)「貸す」、という意味なので、正しい答えは、1の例文になります。2の例文は「図書館から本を貸した。」というおかしな文章です。
「borrow」と「lend」の違いと 使い方
では、お金の貸し借りでの例文を見てみましょう。トムがセーラに10ドルお金を借りました。この状況を説明する文章を作ってみましょう。以下の3通りがあります。
- Tom borrowed $10 from Sarah.(トムは10ドルセーラから借りました)
- Sarah lent Tom $10.(セーラはトムに10ドル貸しました)
- Sarah lent $10 to Tom.(セーラは10ドルをトムに貸しました)
主語が「借りる人」か「貸す人」で動詞が変わるのです。
2と3の違いは「借りる人」と「貸す物」が前後しているだけです。人が後の場合はtoがつきます。
借りるときの言い方
「10ドル貸してくれる?」という場合にはどうなるのでしょうか?これも主語を「私」か「あなた」どちらにするかで動詞がかわります。
- “Can I borrow $10? “ 「(私はあなたから)10ドル借りられる?」
“Can you lend me $10?” 「(あなたは私に)10ドル貸してくれる?」
私を主語(主観が私)にすると、動詞は「borrow」=借りる となり、主語を相手(主観が相手)にすると、動詞は「lend」=貸す となります。どちらも正しいのですが、何かを借りる場合は1の「Can I borrow〜?」が一般的によく使われます。
借りると貸すの文を構造から見てみましょう。
「borrow」借りる
Borrow + something(物)+ from + somebody(人) 「誰々から何々を借りる」
例文
I borrowed a few DVDs from Tom.
トムからDVDを数枚借りました。
Borrow + something(物)+ from + place(場所) 「どこどこで何々を借りる」
例文
I borrowed this computer from school.
学校で(学校から)コンピューターを借りました。
「lend」貸す
Lend + something(物)+ to + somebody(人)
例
Tom lent a few DVDs to me.
トムがDVDを数枚貸してくれました。
Lend + somebody(人)+ something(物)
例
Tom lent me a few DVDs.
トムがDVDを数枚貸してくれました。
「borrow」と「lend」は、以上のことが頭に入っていれば、それほど難しいことはありません。
英語は使って覚えるのが一番! 物を貸したり、借りたりすると、必ず返す時にもう一度言葉を交わすことができるので、友達を作るときにも便利な言葉です。すぐ返せるもの(ペンや消しゴムなどでもOK)で、是非、「borrow」と「lend」で会話を始めてみましょう!
サンドイッチ英会話
一瞬で英語を組み立てて発音!
スピーキングを鍛える教材。
同時にリスニングも上達。
すぐ話せます!