「いただきます」 は英語で何と言う? と日本人からよくきかれます。皆さんは、「いただきます」に代わる英語はないと聞いて驚いたことがありませんか?
「いただきます」の英語表現について説明します
「いただきます」はとてもいい言葉だと思います。日本の文化のいいところです。
食べ物がここにあることの背景に感謝し、食事を作った人にも感謝をするのはとても大事だと思います。
1つの言葉にこんなに深い意味があり、すばらしい言葉だと思います。
いただきます の英語 には決まり文句はない
英語には「いただきます」のような言葉の表現はありません。
欧米では食事の時の習慣に、全員がテーブルにつくまで待ち、食事を始めないというのがあります。
これは食事を準備してくれた人、多くは母親か主催者に感謝の気持ちを表すためにしています。
食事をする前に言う英語表現
「いただきます」に代わる英語表現はないといいましたが、外国でもテーブルに座って不躾に食べ始めるわけではありません。
食事を食べ始める前によく言う英語表現もあります。
いただきます 英語
例
“Let’s eat.” 食べましょう!
“Let’s dig in.” さあ、食べよう!
“This looks great/delicious Mum” ママ、これ美味しそう!
いただきます を英語で説明する
ホームステイをしている時などに「いただきます」の気持ちを英語で伝えたい時もあります。
日本語ほどの深い意味を表現できませんが、食事を作ってくれた人に感謝するという意味の「いただきます」に近い英語表現を考えてみました。
いただきます に代わる 英語表現
“Thank you for preparing this wonderful meal.”
食事を準備してくれてありがとうございます。
“WOW! You have gone to a lot of trouble. “ (*)
わぁ、こんなにごちそう!ありがとう。
“It smells delicious.”
美味しそうなにおい。
これらは食事の前にいつも使われる表現ではありません。たまに、スペシャルな時に使うので、感謝の気持ちが伝わるわけです。
これを言われたホストファミリーや友達はとても喜ぶはずです。
* You have gone to a lot of trouble. は直訳すると、あなたはたくさんの問題を乗り越えた=大変だったでしょう!?のような意味で使われ、
この場合はたくさんごちそうを作ってくれましたね、という感じです。
日本語の「いただきます」の奥深さをひと言で表現できる英語表現は、やはりないのかもしれません。
でも、感謝の気持ちは、言葉以外でも態度などでも示す事ができます。
食事の準備を手伝ったり、片付けをしたりするのも「いただきます」の代わりと言えるのではないでしょうか。
サンドイッチ英会話
一瞬で英語を組み立てて発音!
スピーキングを鍛える教材。
同時にリスニングも上達。
すぐ話せます!