A cup of tea or a cup of coffee?
カフェでドリンクを注文する際や、友達の家で何を飲むか聞かれた時に、
「~をいただきます。」 I’ll have ~. と言います。
A cup of は要らない?
例えば
「オレンジジュースを頂きます。」 I’ll have a glass of orange juice.
これには「グラス一杯の」という意味の “a glass of” があります。
しかし、ネイティブスピーカーは I’ll have an orange juice. と言うことがあります。
コーヒーやお茶、ジュースは数えられないので、a cup of や a glass of を使って、「一杯の」という意味を補っているわけですが、実際の英会話では、 I’ll have a coffee. 「コーヒーを一杯頂きます。」のように、“a cup of” や ”a glass of” はよく省略されて使われます。
ただし、お茶の tea は、I’ll have a tea という言い方をほとんどしません。
I’ll have a coffee コーヒーの注文の仕方
口語では、a cup of や a glass of はよく省略されます。
数えられない飲み物に a をつけるのは文法的には正しくありませんが、カフェやレストランで注文する時に、このように使われます。いちいち言わなくてもわかっているので略されているらしいですが、どうしてお茶には同じように言えないのか、理由は定かではありません。
日本では喫茶店で「ホット」と言えばホットコーヒー、「アイス」と言えばアイスコーヒーが出てきますね。コーヒー文化が作った独特の表現があるところは、似ている気がします。
コーヒーショップ で注文 例
I’ll have a cappuccino.
カプチーノをいただきます。
I’ll have a Latte.
カフェラテをいただきます。
I’ll have a soy Latte.
豆乳ラテをいただきます。
お茶の注文 例
I’ll have tea, please.
お茶をいただきます。
I’ll have an iced tea.
アイスティーをいただきます。
I’ll have the lemon green tea. (Menu item)
レモン緑茶をいただきます。(メニューの商品)
上の例文のように I’ll have the 〜. のように the を入れる場合があります。これはメニューを見て注文する場合など、「その」と特定する意味として必要になります。
いろいろな言い方があるので、使い分けるのが難しいと思われるでしょう。しかし、さほど気にする必要はありません。どれを使っても大丈夫です。
サンドイッチ英会話
一瞬で英語を組み立てて発音!
スピーキングを鍛える教材。
同時にリスニングも上達。
すぐ話せます!